診療のご案内-訪問診療
訪問診療を希望される患者様・ご家族の皆様へ
ご自宅で診療が受けられます
訪問診療(在宅医療)とは、お一人で通院が困難な患者様に医師が定期的にご自宅を訪問し診療診療を行うことです。訪問した医師は計画的に治療・健康管理等を行い、コメディカルと一緒にチームで患者様の管理を行います。定期訪問に加え、緊急時には必要に応じて 臨時往診や入院先の手配なども行います。
訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防、 栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。
認知症や老衰で寝たきりの患者様・高齢者の方や、悪性疾患や難病で終末期の方々が住み慣れた自宅で最期を迎えられるようにすることが医療の中心になってきました。ご家族の温かい介護を受けながら最後まで在宅で過ごすことができるように訪問看護、訪問介護、訪問リハビリ、訪問診療がご家族をサポートしています。
どんな病気の方でも在宅支援をいたします
熊谷生協病院は、痛みなどの苦痛が少しでも和らげるよう薬の調整や訪問看護師と連携を図り、患者だけでなくご家族も自宅で穏やかに過ごす事が出来るよう、支援しています。
また医療に関する希望を必ずお聞きし、その人らしさを大切にした医療を行います
「やっぱり家がいい」そのお気持ちを大事にします
病気や怪我を治す「自然治癒力」は住み慣れた環境と自分らしい生活の中で最大限発揮されることをご存知でしょうか。
「病気や障害があっても、住み慣れた家で過ごしたい」そんな思いをお持ちの方やそのご家族のご希望に、少しでも添えるように訪問診療を実践しています。
ご希望の方はまずお問い合わせください。
月2回以上の訪問診療を行い、必要に応じて検査(尿検査、血液検査等)を行います。
また治療上必要に応じて注射(点滴)・処置を行います。
対象となる方
- 病院への通院が困難な方
- 自宅療養を希望される方
- ガンなどにより、今後通院が困難になると予想される方
訪問診療体制について
毎週火・水・木・金曜日に訪問診療を行っています(祭日は除く) 。
6名前後の患者様へ伺わせていただいており、患者さまのご様子により訪問時間は変わります。時間の指定はご遠慮ください。
※ただし、急用の場合はご相談ください。
訪問診療回数について
基本的には月2回になります。
具合が悪いなどご希望される場合は定期の訪問診療日以外にも臨時での訪問診療に伺わせていただくことも可能ですので、ご相談ください。
お薬について
お薬は医師が訪問診療時に処方、院外処方箋をお渡します。
お近くの調剤薬局をご利用ください。
より安全なお薬管理をしていただくために、かかりつけの調剤薬局を決めていただいでいます。診療所も院外薬局と連携を取っています。
対応可能な医療
- 在宅酸素療法
- 胃ろうの管理
- 経鼻カテーテルの管理
- 褥瘡の管理
- 中心静脈栄養の管理
- 気管切開チューブの管理
- 膀胱留置カテーテルの管理(男性・女性ともに可)
- ターミナルケア
訪問エリア
- 熊谷市内全域(一部行田・深谷)
料金について
医療保険の負担割合などでご料金が変わりますので、直接お問い合わせください。
ご自宅での生活を支える各種サービス
熊谷生協ケアセンター
-
居宅介護支援事業所
ケアマネージャーがご自宅での生活が安心して送れるようにお手伝いします。 -
訪問介護
身の回りのお手伝いをさせていただきます。 -
訪問看護
病状が安定して在宅生活が送れるように看護師が訪問いたします。
24時間対応を行い、一日でも長く自宅での生活が送れるように支援します。 -
訪問リハビリ
訪問看護の一環としてリハビリ職員がご自宅へお伺いし、ご本人の目標に合わせたリハビリを提供します。
熊谷生協病院
-
入院
- 一般病棟
- 療養病棟
- ショートステイ 医療 介護 療養
-
通所リハビリテーション
- 個別リハビリ
- レクリエーション
- 入浴サービス
- 食事栄養改善指導
- 口腔機能向上サービス
訪問診療の開始まで
-
まずはお電話ください
お申込み窓口:医療福祉相談員
電話:048-577-7625(直通) FAX:048-577-7826 (直通)
電話:048-524-3841(代表) FAX:048-524-8409 (代表) -
面談をいたします
来院していただき面談をします。
かかりつけ医からの紹介状をご用意ください。 -
契約をいたします
病状に合わせてスケジュールを立てます。
月2回以上の定期的な訪問スケジュールを作成いたします。 -
訪問診療の実際
定期的に訪問診療を行います。
症状により、臨時の訪問診療も行っています。
訪問看護と協力し24時間365日対応いたします。
入院設備がございますので、入院も可能です。
※症状によっては医師の判断で、救急車を呼んでいただく場合がございます。
※専門医の診療が必要な場合には、他院をご紹介することがございます。
※詳しい検査が必要な場合には、外来受診をお願いする場合がございます。